『南極料理人』オモシロイって話(2分)

こんにちは、ヒャダルコ関口です。

先日、NETFLIXで『南極料理人』を観ました。

話の内容は、南極観測員として派遣されたオジサン8名の、狭い基地での日々の生活を追っていく話なんですけど、なんかめっちゃ面白かったんです。

内容をもう一度言うと、

男8人が毎日同じ仕事をして、飯食って、節分みたいなことして、帰国して終わりっていう、

文字だけだと金返せっていう内容なんですよ。

不治の病の高校生の恋愛話でもないし、

日々記憶が消えていく数学教師の話でもないし、

どうしようもない不良が甲子園目指す話でもありません。

手から蜘蛛の糸が出るヒーロー話でもありません。

なんでだろ?

って考えたんですけど、設定が上手い!と思ったんですね。

南極という誰も想像できない環境

南極に行ったことある人って僕の周りにいるんでしょうか?

いたらクセモンなので是非取材させてほしいんですが、

「南極の経験はありますか?」っていうアンケートがあったら、

基本的に100人いたら99.5人が、「行ったことない」にマルつけると思うんですね。

しかも、今回の映画では、『昭和基地』っていう、南極業界では有名な基地から最も離れた、しかも孤島にある『ドームふじ』という基地の話です。

標高3810メートル、外は氷点下54度以下、家族や友人との電話は1分740円。

ウイルスも死滅するくらい寒くて、病気にならないという。

そんな閉鎖空間でオッサン8名で共同生活って・・・考えただけでもイライラしますよね。

そんな、「メチャクチャ厳しい環境の中での日常生活」となると、

作品が急に刺激的なものに変化します。

「笑っちゃいけない」って皆さん面白く感じますよね。

あれも、笑ってはいけないというルールを設けたからこそ、

よりオモシロサが際立ってくるという。

そういう感覚に似ていますね。

私も大学時代ボート部で、80人くらいの男と毎日2回、一緒にお風呂に入ってました。

ボートコース(整備された川のようなもの)の岸に各大学の寮が並ぶんですけど、対岸のM治大学の寮に向かってフル〇ンしながら叫んだりしていました。

当時はそれが普通のように過ごしていましたが、今考えるとあり得ない生活だったなとしみじみと思います。

そんな、普段自分のいる環境と全く違う環境下にいる人間の生活となると、人はものすごく興味をもちます。

皆さん刺激がほしいんでしょうね!分かります。

題材から感じる、追体験を引き出す上手さ

この話の主人公は『南極料理人』というお題の通り、料理担当として海上保安庁

から派遣された人が主人公。

彼が作る毎日のご飯を時間軸に作品は進められていきます。

というか、毎日の変化が0に近い南極の孤島に住む隊員たちにとって、ご飯が唯一の精神安定剤みたいなところがあるようなのですね。

隊員の過酷かつ退屈な業務を見つつ、ぶりの照り焼きとかお刺身とか、ラーメンをめちゃくちゃ美味そうにほおばっている姿を見ていると、

こっちも食べたくなるくらい旨そうに見えるんですよ!!

料理としては食べようと思えば食べられる定番メニューなのに、

宝石を見ているような幸せな気分になってしまうのは、

隊員の気持ちに共感している、つまり追体験しているからなのだろうと考えています。

これが、『南極探検隊~ボーリング調査の実態~』とかいう題材になって、

毎日同じ氷柱を取り出す描写しか出されなかったら、何も感情が動かないのではないでしょうか。

(それはそれでマニアウケ良さそうなのが恐い)

皆が普段経験しているご飯の描写を軸にするからこそ、

「空腹が最高のスパイス」的な、過酷で退屈な状況がより際立ってくるということだと思います。

まとめ

映画のレビュー記事にみたいになってしまいましたが、

ここで言いたかったこと、それは

私たちの何でもなさそうな日常にも、

異常なことが転がっているんじゃないかということです。

自分のいる環境に身を置くと、人間は慣れて、異常であると思わなくなります。

でも、

伝え方や見方を変えると、

一気にそれは価値を持ったオモシロイものになるってことですね。

設定を変えてみることで、キャラとストーリーが自然と面白くなるという。

なんだか今後に活かせそうな、勉強になる映画でした。

あなたの生き様を無料で記事にします。

芸能人、社長、有名Youtuberなど、メディアや雑誌で取り上げられている人を見て羨ましいと思いながらも、「自分には無理だよな」と諦めてしまう。

僕らはそうは思いません。誰だって自分の人生の主人公だと思っているからです。

生態図鑑.comでは、あなたを主人公にした記事を書きます。

あなたのことを記事にさせて欲しいとこんなに想っている人は多分日本に僕ら位のものだと思います。

お問合せ
Sponsored Links

応援してくれる優しい人が押すボタン